飛鳥

飛鳥でお花見!でも開花にはちょっと早すぎました。


猿石

飛鳥駅から歩いてすぐの吉備姫王墓の柵内には人(猿?)の形をした岩があります。誰がなんのためにこのような形にしたのか、なぜ墓の敷地内に入れたのか、色々と謎です。


鬼のまな板・鬼の雪隠

もともとは古代の古墳の石棺だったようですが、長い年月で盛土がなくなり、石棺のふたがずれ落ちてしまったようで、石棺のふたが鬼の雪隠(トイレ)、石棺の下の部分が鬼のまな板と呼ばれています。埋葬された方もまさか鬼の持ち物と呼ばれているとは思いもよらないでしょうね。


亀石

何のためかよく分からない石ですが、確かに亀の形をしています。この横の売店で乾燥ウコンなど、素朴な物産品が売られていました。


石舞台古墳

観光しながら駅から1時間ほど歩いて石舞台古墳に着きました。来る途中はあまり人がいませんでしたが、ここにくると少し観光客も増えます。蘇我入鹿の墓と言われていますが、盛土はなくなり岩はむき出しで石棺もありません。天皇陵ではないということは分かりますが、誰の墓かは謎です。有料で入ることもできますが、外からも十分見ることができます。


お食事

ご当地グルメではなく持ち寄りですが、石舞台古墳を眺められる高台を陣取って花見をしました。でも平年よりも寒く、桜は全然咲いていませんでした…。



0コメント

  • 1000 / 1000

旅を日記に(奈良編)

奈良には古代から奈良時代の史跡がいっぱい。訪れた史跡を紹介します。